ヘルプ&お問い合わせ
はじめての方へ
ログイン
新規登録(無料)
トップページ
もっとみる
もっとみる
マイページ
人を探す
仕事を探す
仕事を依頼する
仕事の依頼をするためには、フリーランサーのメンバーズIDへの無料登録が必要です。
すでにIDをお持ちの方はログインしてください。[仕事を依頼する]ボタンをクリックすると仕事依頼ページへ移動するので、必要事項を入力して仕事を依頼しましょう。
※依頼する仕事は、メンバーのわかりやすいタイトルにしてください。
※依頼内容や要望はなるべく詳しく入力してください。
※設定金額によって、メンバーは参加するかどうかを決定しますので標準金額以上を設定するのがおすすめです。
注 意 点
コンペティションでは、1つの依頼で1つの仕事となります。

例)会社のホームページデザインと会社のネーミングを一度に依頼すると、デザインの提案はこのメンバー、ネーミングはこのメンバーという形で複数を採用する事になり報酬も2カ所に発生してしまいます。お手数ですが、複数の依頼を行いたい場合は分けてご依頼ください。


お支払い方法

コンペティションでは、先に依頼金額を仮押さえします。これをエスクローと言います。仮押さえといっても、クレジットカードであればカードを登録するだけで仮押さえが成立するので、決済は提案を選択した後になります。銀行振込の場合はフリーランサーで一時的に依頼金額をお預かりします。もちろん、提案がない場合は返金いたします。エスクローは提案したメンバーに報酬の確約をするためのもので、より多くの提案をもらうために必要なシステムです。

注 意 点
銀行振込でお支払いの場合、振込確認後に依頼が公開されます。お急ぎの方は、クレジットカードでのお支払いをおすすめします。なお、有料の機能を選択すると、エスクローではなく依頼と同時に決済確定となります。



提案を待つ
登録された依頼に対して、メンバーが提案を応募します。依頼情報のページをチェックして、依頼閲覧数や提案数などを確認しましょう。

依頼の修正と追加
仕事の内容に質問があった場合などは、ほかのメンバーにわかりやすいように追記したり修正したりしましょう。追記・編集した場合は、提案・提案予約・ウォッチリスト登録しているメンバーに一斉メールが送信されます。追記・編集後には募集期間を延長することもできますが、応募しているメンバーは最初の締め切りで予定を立てているため、できるだけ変更しない方が良いでしょう。

依頼金額の変更
修正と追加から依頼金額が変更可能です。依頼金額を変更する場合は、もともとの依頼金額の10%以上の金額アップが必要になります。なかなか仕事の依頼をしても応募がない場合などは、金額が低すぎる事も考えられるので依頼金額を変更してみましょう。

質問に回答する
メンバーから質問がくるとクライアントにメールでお知らせが届きます。クライアントが質問に回答した時点ではじめて、ほかのメンバーが見る事ができるお仕事の依頼ページに表示されます。ここで質問された内容を、依頼ページに追記することで、この仕事に関係するメンバーにも連絡メールがいくので、追記しておくと良いでしょう。

気になるメンバーを招待する
<人を探す>でメンバーの中で気になる人がいたら、自分の仕事の依頼に、そのメンバーを招待する事ができます。
招待の方法は2パターン
●通常招待
●招待報酬を設定して招待
2つ目の招待報酬とは、招待したメンバーが実際に提案してくれたら、依頼金額とは別の報酬を支払うというシステムです。評価の高いメンバーに参加をお願いするときは、招待報酬を設定すると提案してくれる確率が上がるのでおすすめします。

提案を見る
提案の応募があったら、依頼ページに表示されます。
[詳細を見る]をクリックすると提案が表示されます。
提案は、非公開に設定することも出来、非公開にするとクライアントとメンバー本人しか見る事はできません。

提案を決定する
応募された提案の中から、気に入った提案があった場合は依頼を早期終了することができます。
すでに気に入った提案があり、これ以上応募が必要ないと判断した場合は[即決する]をクリックすると募集の期限が24時間に変更になります。
即決をきめたメンバーには、残り時間があっても[修正][納品]の依頼をすることができます。
なお、残り時間の提案は提案予約しているメンバーのみ提案することができます。

お気に入り機能
[クライアントのお気に入り]にチェックを入れると、クライアントの要望がメンバーに伝わるため好みの傾向の提案が増えます。
*気に入った提案をしているメンバーにメッセージで修正点などを伝える事ができます。
*提案してくれたメンバーへのお礼はコメント欄などをご利用ください。
*当選の決定は、募集期間が終わってから決定できます。
*募集中に修正を依頼したり、当選の決定を早めたい場合は[提案の即決]をしてください。

依頼を管理する
依頼詳細のページに、依頼管理ボックスがあります。 この依頼管理ボックスで、依頼の一時停止・追記・延期などが設定できます。

募集期間が終わったら
●気に入った提案がある場合
募集終了後は3週間選定期間があります。当選候補を決めるのがいつまでなのかをあらかじめ記入しておくと、メンバーとの連絡がスムーズです。
●気に入った候補が見つからない場合
応募終了から1週間以内であれば募集の期間を延長する事ができます。その場合は依頼金額を10%以上増額する必要があります。

修正依頼
提案ページに修正依頼のボタンがあります。基本的には当選が前提の場合に修正依頼を行います。当選候補が数名いる場合で、修正後に当選を決定する場合は、修正依頼するメンバーにその旨を伝えるようにしてください。

納品依頼
提案ページに納品依頼のボタンがあります。当選する提案が決まったら、納品データを受け取ってください。納品データに問題がなければ当選の手続きをしてください。

当選決定
提案ページに当選決定のボタンがあります。納品のデータ受け取りなどすべての対応が完了した時点で当選者を決定します。当選決定のボタンをクリックする際は、内容等をよく確認してからクリックしましょう。

提案が上がらない場合
エスクローされていた金額は全額返金させれいただきます。クレジットカードでの登録を行っていた場合は、自動的に解除されるのでご安心ください。銀行振込の場合は、個別にメールで連絡をさせていただきますので、返金の方法を指定してください。

依頼が完了したら
メンバーを評価しましょう。このメンバーの評価は、今後の重要な情報となります。


仕事の依頼をするためには、フリーランサーのメンバーズIDへの無料登録が必要です。
すでにIDをお持ちの方はログインしてください。[仕事を依頼する]ボタンをクリックすると仕事依頼ページへ移動するので、必要事項を入力して仕事を依頼しましょう。
注 意 点
お支払い方法を銀行振込みにした場合、依頼の公開はお振込確認後になりますので、お急ぎの場合はクレジットカードを指定してください。
依頼の内容は、一度登録するともとに戻せませんので、内容を確認した上での登録をお願いいたします。なお、追記したい場合は依頼の画面から入力することが可能です。

提案を待つ
登録された依頼に対して、メンバーが提案を応募します。依頼が登録されると管理ページが作成されるので、依頼情報のページをチェックして、依頼閲覧数や提案数などを確認しましょう。

依頼の修正と追加
仕事の内容に質問があった場合などは、ほかのメンバーにわかりやすいように追記したり修正したりしましょう。追記・編集した場合は、提案・提案予約・ウォッチリスト登録しているメンバーに一斉メールが送信されます。追記・編集後には募集期間を延長することもできますが、応募しているメンバーは最初の締め切りで予定を立てているため、できるだけ変更しない方が良いでしょう。

依頼金額の変更
修正と追加から依頼金額が変更可能です。依頼金額を変更する場合は、もともとの依頼金額の10%以上の金額アップが必要になります。なかなか仕事の依頼をしても応募がない場合などは、金額が低すぎる事も考えられるので依頼金額を変更してみましょう。

質問に回答する
メンバーから質問がくるとクライアントにメールでお知らせが届きます。クライアントが質問に回答した時点ではじめて、ほかのメンバーが見る事ができるお仕事の依頼ページに表示されます。ここで質問された内容を、依頼ページに追記することで。この仕事に関係するメンバーにも連絡メールがいくので、追記しておくと良いでしょう。

気になるメンバーを招待する
<人を探す>でメンバーの中で気になる人がいたら、自分の仕事の依頼に、そのメンバーを招待する事ができます。
招待の方法は2パターン
•通常招待
•招待報酬を設定して招待

2つ目の招待報酬とは、招待したメンバーが実際に提案してくれたら依頼金額とは別の報酬を支払うというシステムです。評価の高いメンバーに参加をお願いするときは、招待報酬を設定すると提案してくれる確率が上がるのでおすすめします。

提案を見る
提案の応募があったら、依頼ページに表示されます。[詳細を見る]をクリックすると提案が表示されます。ビッドで依頼した仕事に対してメンバーが価格や内容や納期などの具体的な見積もりを提示します。提示された内容やメンバーの情報を見て、[相談]するか[お断り]するかを決定してください。

相談から承諾まで
提案の締め切りから3週間以内に依頼するメンバーを決定してください。依頼したいメンバーがいなかった場合はキャンセルの処理をしてください。発注前のキャンセルは無料です。メンバーに発注する際は、メッセージの機能を使って価格や詳細条件などを交渉してから発注してください。

メンバーとの見積もり相談
メンバーが提案した内容で、相談したい場合はメッセージ機能を使って直接交渉してください。クライアントがメンバーを選んでも、クライアントが提示する内容をメンバーが受け入れられない場合は発注してもプロジェクトは開始されません。発注前の相談で、お互い納得のいく内容に決めてから発注しましょう。個別に秘密保持契約などが必要な場合も、相談の段階で伝えましょう。連絡先が必要な場合や、打ち合わせが必要な場合も発注の前に決めておきましょう。

提案を決定する

応募された提案の中から、お願いしたいメンバーが提示した提案の詳細ページへいきます。[この提案を選択する]をクリックすると当選決定ページが表示されます。メンバーからの見積もりの提案を相談して決定した最終価格に修正してください。その他、メンバーと相談して決定した実施内容はこのページで修正します。

修正などが終了したら、内容を確認して送信してください。この内容にメンバーが承諾すればプロジェクトが開始されます。クライアントがメンバーへ、最初のエクスロー(仮入金)を行わないとメンバーは仕事を開始できません。プロジェクトが開始したら、最初にエスクローの手続きをお願いします。


プロジェクトの開始

プロジェクトが開始されると、[進歩・支払い管理][ファイル管理][メッセージ]の3つがタブで追加されます。


進歩*支払い管理
[進歩・支払い管理]のページでは、メンバーの作業内容の確認や報酬の確認*管理などができます。

ファイル管理
[ファイル管理]のページでは、ファイルのアップロード・アップロードしたファイルの管理ができます。最大で50個のファイルの保存が可能です。

エスクロー→完了報告→支払い確定
クライアントがエスクロー処理をするとメンバーは該当する週の仕事を開始することができます。該当の週の業務が完了するとクライアントに[完了報告]が送信されます。完了報告がされるとステータスが[支払い待ち]に変わりますので納品ファイルなどを確認の上、支払い確定をしてください。支払い確定は、仕事完了の翌週金曜日までとなっております。

気に入った提案がない場合
今回は希望する提案が上がってこなかった、という時は延期をして再募集をすることができます。プロジェクトの発注をしていなければ、無料でキャンセルすることもできます。キャンセルする場合や、違うメンバーに発注が決まった場合などでも、貴重な時間を費やして提案してくれたメンバーにお礼のメッセージを送信しましょう。

提案がない場合
提案が上がってこない場合、期間を延期して再募集をすることができます。ビッドでの仕事の依頼はキャンセルすることもできます。

メンバーを評価する
プロジェクトが完了したら、メンバーの評価をしてください。今後の大切な情報となりますので、なるべく詳細まで入力するようにしましょう。


コラボレーションとは複数人で同じ作業を同時に進める事の出来る方法です。

コラボレーションで依頼

仕事を依頼するから依頼ページに移動して、カテゴリを選択していきます。左のカテゴリからコラボレーションを選択してください。コラボレーションは、コラボレーション以外からは選択することができません。選択すると、コラボレーションで依頼できるカテゴリが表示されます。

サブカテゴリを選択してください。各サブカテゴリにどのような依頼ができるかについては、サブカテゴリ下の説明をご確認ください。依頼したいサブカテゴリが無い場合は、近いサブカテゴリを選択してください。コラボレーションを選択してください。選択すると依頼内容入力ページに移動します。

タイトルは分かりやすくしましょう。「データ収集」というタイトルを付けるなら、具体的に「東京都のレストランのデータ収集」としたほうが分かりやすくなります。

依頼概要は、どのような作業を依頼するのかを簡単に記入してください。実際の作業は、作業テンプレートで入力します。

締切日時を設定してください。特殊な作業依頼や件数が多い場合は長めの日数を設定してください。作業単価によって、作業参加数やスピードが大きく変わります。1作業をするのにどれくらいの時間が必要かを考えて設定します。1分15円が1つの目安となります。

繰り返し回数は、同じ作業を繰り返したい、アンケートのような依頼の場合は、その回数を設定します。それ以外の場合は通常1を設定します。同じ作業を重複チェックしたい場合なども回数を設定してください。

1人当りの作業数制限は、1人のメンバーに許可する作業件数です。アンケートなど同じ人に作業して欲しくない場合を除いては、制限しないことをおすすめします。

有料オプションは依頼を非公開にする「非公開オプション」や、依頼を上位表示して提案数アップを期待できる「注目オプション」などがあります。

作業者制限により、本人確認済みユーザーや機密保持確認済みユーザー・作業の承認率などで作業するランサーを制限できます。

最後に作業テンプレートを入力します。作業テンプレートは、実際にメンバーが作業する画面のレイアウトと作業内容になります。入力した内容をしっかりと確認して、間違いがなければ依頼を登録してください。登録を完了した後で、依頼を公開しますが、公開するまでいつでも編集できます。



 





このページのトップへ
メニュー
はじめての方
サービスについて
サポート
トップページ
仕事を依頼する
仕事をさがす
人をさがす
ログイン
新規登録
FreeLancerってなに?
利用ガイド[依頼編]
利用ガイド[提案編]
特定商取引
利用規約
利用料金
プライバシーポリシー
会社概要
ヘルプ
サポート&お問い合わせ
SSL グローバルサインのサイトシール SSLとは?